8月最後の土曜日、キャラベニスト協会理事の沼端恵美子講師によるキャラ弁教室を開催しました✨
一昨年に引き続き昨年も、「親子で参加できるキャラ弁教室」を開催していただき、
(詳しくはこちら→「夏休み親子キャラ弁教室2015」 「おにぎり型で作る!キャラクターお弁当教室」etc.)
子どもから大人まで楽しめるお教室で、いつも大人気のワークショップです。
今年は「ホビークッキングフェア」でのワークショップの開催や、インバウンド向けの親子キャラ弁教室では、外国の方に日本のお弁当文化の体験してもらうという、なんとも素敵なワークショップを開催されました。
さらに「お弁当学マスター通信講座」がリリースされ、大変大忙しの恵美子先生だったのですが、ご無理をお願いして、何とか1日だけミニ講座を開催していただけることになったのです!!
私自身がそうだったのですが、子どもが幼稚園に入園して初めて、子供のためのお弁当作りをしました。
上の子は食が細い子(食にあまり興味のない子)で、毎日のご飯でさえ、食べてもらうことに苦労しました💦
とにかく、食べてもらうことが第一と考えて、お弁当を持たせなければならない時などは、子どもが食べられるものだけをすべて一口大の大きさにして、ピックをさして持たせていました。それが精いっぱいだったんですよね・・
そんな子が小学生になり、始めて恵美子先生のキャラ弁教室に参加させて頂いたのです。
その時のイキイキとした顔は忘れられません。
自分で作ったお弁当が嬉しくて、見た目も上手に作れて大満足✨そしてそれがとても美味しかったんだそうです。
このことにもっと早くに気づけていたら、もっともっと早くから、美味しくご飯を食べてもらえたのにな・・
わたしは恵美子先生のお弁当作り教室から、ただ見た目の可愛いキャラクターお弁当を作ることではなくて、協会のモットーでもある「笑顔がうまれる楽しいごはん」の本当の意味を実感することができました
お弁当の作り方だけではなく、気をつけなければならないこと、可愛いのに簡単に作るコツなど毎回盛りだくさんの内容で、嬉しいため息ばかりの講座なんです。あまりの感動に、お話が長くなってしまいましたので(笑)詳しいご報告は次のスレッドで・・
げんききっずくらぶからのご報告の前に、恵美子先生がFBにアップしてくださいましたので、こちらにリンクを貼っておきますので、ご覧ください
https://www.facebook.com/sakumariemi/posts/683517951844568